ロボルブログ
factory ロボットティーチング
ロボットのティーチングは手順にそってやればOK【効率化】
2020/3/20
産業用ロボットのティーチングの手順について質問されるので、解説していきます。 効率良くティーチングする方法を知りたい人は、ぜひ読んでみましょう。 本記事の内容 ・ロボットのティーチング手順 ・顧客が管理しやすいプログラム ロボットのティーチング手順 ロボットティーチングを効率化するためには手順があります。 位置命令を作っていきなり分岐命令や出力命令を追加していくと迷子になりやすいです。 一番ティーチングが早くできた手順を紹介します。 効率的なティーチング手順 st ...
ReadMore
factory robot
【資格】産業用ロボットの特別教育を受けよう【満18才上で取れる】
2020/2/23
人材不足や低コスト化を目的に普及が進んでいる産業用ロボット。 これからも普及数は上昇傾向にあります。 しかし、これら需要に対し産業用ロボットをあつかえる人材は足りていないのが現状です。 これから資格を所得、スキルアップを目指す人にもおすすめの【産業用ロボット特別教育】に関しての記事になります。 悩んでる人産業ロボットをあつかってスキルアップしたいけど、難しそうだな・・・。 資格なんているのかな? ロボル産業用ロボットのあつかいには資格が必須です。特別教育を受ければ誰でもロボット ...
ロボットティーチング
産業用ロボットティーチングのコツ【初心者に必要な2つの知識】
悩んでる人産業ロボットの特別講習を受けたが綺麗にティーチングできない。なんで展示会で動いているロボットはあんなに格好いいんだろう・・・。 こんな悩みを解決します。 ロボル記事を読めばロボットの動きを綺麗に見せることができ、ティーチングも正確になります。 本記事は特別講習終了者向けに書かれていますが、おさらいの意味も込め初歩から説明しています。 産業用ロボットティーチングのコツ【補間の理解】 A地点からB地点に移動する時の方法を一般に補間と呼びます。 補間には種類が ...
射出成形
射出検定1級に合格する方法【実技試験】
今の時代に欠かせない製品として、プラスチック製品があげられます。 そして、プラスチック製品を作るために射出成形機を使いますが技術が必要になってきます。 射出成形技能士とよび、特に1級は国家試験になり合格するには相当な知識と技術が求められます。 今回は射出検定の中でも、実技試験の合格手順について記事にしていきます。 悩んでる人射出検定1級を受けることになった・・・。けど制限時間も短いし、何回も落ちてる先輩を見てるから自信無い。 ロボル大丈夫。手順とポイント、この記事を暗記すれば合格の可能性はおおいに上がりま ...
FA
工場の自動化のメリット【ファクトリーオートメーションとは】
2020/2/24
悩んでる人自社工場を自動化して人件費削減して品質も上げたい。だけど実際どの位お金がかかるのか知りたい。他のメリットがあれば教えてほしい ロボルメリットは十分あります。今回は工場自動化におけるメリットと導入方法を回答としてお伝えします。 工場自動化のメリット【有りすぎ】 まず想像できると思いますが工場の自動化が進むと今まで人間がやっていた作業をロボットや機械がしてくれるので省力化・省人化に繋がり人件費が減り、またロボットの得意分野は単純作業を正確にやっ ...
時間術
ブログ作成における時間術【スケジュール管理がおすすめ】
悩んでる人ブログを始めたはいいけど時間がない。ブログを執筆する時間の捻出方法を知りたい。おすすめの時間術があれば教えて欲しい。 こんな悩みに回答します。 本記事の内容 時間分割の考え方 朝活をおすすめする理由3つ TODOリストはやめてスケジュール管理に切り替えよう スキマ時間の活用法 集中力を高める方法3つ おすすめのツール まとめ 今回は時間術をテーマにお話ししていきます。 「副業でブログを書くのはこんなに時間を浪費するのか、時間無 ...
FA機器の設計手順【初心者必見】
今回はロボット等含めたFA(ファクトリーオートメーション)機器についての記事になります。 悩んでる人FA機器を作る際のにどういう手順で作ったらいいか分からない、、、作り始めたはいいけど辻褄合わなくて迷子、、 そんな悩みを解消できるように手順をお教えします。 省人化を目指すのか、無人化を目指すのか、目的によって規模も違うし使う機種も違う。皆さんが目指すFA装置の手助けになるはずです。 では以下より、設計する順番で説明します。 FA機器の設計手順 その1調査【ポイントを見つける】 ...
Copyright© ロボルブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.